close

思わず笑顔になるロボット NICOBO 法人のお客様

value 価値

人の関与や笑顔を自然に引き出す
ニコボは完璧なロボットではなく、不完全だからこそ人が話しかけたり、触れたり、笑顔になる。
利用者・顧客・スタッフの関係をやわらかくつなぎます。
場の安心感と居心地をつくる
そばにいるだけで緊張をやわらげ、空間にやさしいアクセントを加える。
介護・医療・店舗など、多様なシーンで安心感を醸成します。
導入が簡単で、負担にならない
ネットワーク環境とスマートフォンがあれば、導入可能。利用者・来訪者に受け入れられるため、
現場スタッフの負担を増やしません。
「置くだけで雰囲気が変わる」ので気軽に導入できます。

case 事例

介護
感情負荷の高い現場でのケアされる側・ケアする側の「心の緩衝材」
ニコボは言葉を交わさず、ただそばにいる存在だから、精神的余白をもたらします。
利用者にはやすらぎを、ケアラーには癒しを提供します。
利用者の自発的行動・社会性・感情表現を引き出します
「弱いロボット」であるニコボは、意味のある言語や機能を持たないからこそ、人が自然に話しかけたり、反応したくなる存在です。
福祉用具情報システム(TAIS)登録済です
「介護テクノロジー」マークを取得しています。自治体の補助金対象の可能性があります。

福祉用具情報システム(TAIS)はこちら
TAISコード:02195 - 000002
分類コード:[1]214290:コミュニケーション機器

出典元:テクノエイド協会 福祉用具情報システム(TAIS)
※詳しくは、自治体にお問い合わせください。
医療
患者にも医療スタッフにも「安心のよりどころ」
長期入院中の患者は不安・孤独・退屈を感じやすく、心のケアが不可欠です。ニコボは話しかけなくても、そばにいる存在として、ぬいぐるみ的な安心感と、ペット的な感情交流を提供します。
スタッフ側にも、緊張感を緩める癒しの存在になります。
「話す力」に依存しない、非言語的な情緒交流を生み出します
患者は言語でうまく表現できないことも多い。
ニコボの「モコ語」や表情・しぐさは、言葉に依存しない関係構築のトリガーとなります。
ご家族や看護師さんとの間で、ニコボを通じた自然な対話や笑顔が生まれます。
導入の負担なく、「病院らしくない」空間をつくることができます
専門的なIT知識も設定も不要で、ニコボは、ただいるだけで成立します。
医療機器とは一線を画し、「医療的な空間」に柔らかさと遊び心を加えます。
オフィス
働く人の気持ちを和らげ、心理的安全性とウェルビーイングを支えます
業務に追われる中でも、ふと目に入るニコボが心をほぐし、安心感をもたらします。
社員が「安心して自分を出せる環境」=心理的安全性を高め、ウェルビーイングの向上になります。
社員同士の会話や交流を生むきっかけに
愛嬌ある振る舞いやモコ語が、部署や立場を越えた自然な会話を生み出します。
雑談が増えることで人間関係が和らぎ、チームのつながりを深めます。
導入が簡単で、職場の“マスコット的存在”に
特別な管理は不要。オフィスに置くだけで親しまれ、社内の雰囲気を柔らかくする存在に。
「この会社らしい空気感」を演出し、愛されるシンボルになります。
カフェ
簡単な導入で、“マスコット的存在”を
ニコボは置くだけで店の空気をやわらげ、お客様に親しまれる存在に。
難しい操作や管理は不要で、自然と“このカフェの顔”のようなキャラクターになり、来店動機にもつながります。
お客様同士やスタッフとの会話を生むきっかけに
愛らしい動きやモコ語が、お客様同士やスタッフとの自然な会話を引き出します。
「ニコボがいるから話しかけやすい」雰囲気が広がります。
スタッフの心も和ませ、サービスに余裕をつくります
多忙な接客の合間にふと目に入ることで、スタッフも癒され、気持ちをリセットできます。
働く人もケアされることで、より温かい接客になります。
学校
子どもたちの安心感を支え、心理的安全性とウェルビーイングを高めます
授業や学校生活の中で、ニコボがそばにいるだけで場がやわらぎ、子どもたちが安心して過ごせます。
「失敗しても大丈夫」「自分を出していい」と思える心理的安全性が高まります。
自然な会話や交流のきっかけに
愛嬌あるしぐさやモコ語が、子ども同士や先生との会話を生む起点に。
クラスに馴染みにくい子どもにとっても、関わりの“共通の糸口”になります。
導入が簡単で、学級や学校の“マスコット的存在”に
特別な操作や管理は不要。教室に置くだけで親しまれ、学級の象徴のような存在になります。
「あのクラスにはニコボがいる」と子どもたちにとっての思い出や誇りにもなります。

experience NICOBOと触れ合える場所

実物に触れてみたい。体験してみたい。
そんな声にお応えして、
NICOBOと触れ合える場所を用意しました。

faq よくあるご質問

NICOBOと暮らすのに何が必要でしょうか?
以下の環境が必要です。
・Wi-Fi接続可能なインターネット環境
・スマートフォン(iOS/Android)
すべてのスマートフォン/タブレット端末において、動作を保証しているわけではありません。
また、スマートフォンへのNICOBOアプリのインストールが必要です。
詳しくは、こちらを参照ください。
ニットが劣化したり、汚れた場合はどうしたらいいですか?
ニット素材のため、毛玉等の経年劣化があります。
毛玉については、市販の毛玉取りなどで処理いただけますが、普通のニット素材と同じくニットが薄くなります。
汚れがひどい時は、水に浸した布をよく絞ってから汚れをふき取り、そのあと、乾いた布でふいてください。
ニットを外しての水洗いなどはしないでください。
どうやって充電しますか?
ねどこ(充電台)にのせて充電します。 ゼロから満充電までの時間は、4時間※1~7時間※2です。
※1:眠っているとき  ※2:起きているとき
また、ねどこ(充電台)にのせたままでもニコボは動くことができます。
バッテリーでの稼働時間はどのくらいでしょうか?
ニコボとの触れ合い方にもよりますが、約3.5時間~ 4.5時間です。
日本語は話せますか?
一緒に暮らしていると、少しづつカタコトの日本語を覚えます。
ただ難しいことをたくさん話すことはありません。永遠の2歳児をイメージしていただければと思います。
成長しますか?
成長ではなく、一緒に暮らすことでニコボのふるまいが変化していきます。
目や声色は変更できますか?
現時点で、目のデザインや声は1種類です。
カメラ/マイクを搭載していますが、情報セキュリティは大丈夫でしょうか?
カメラは、顔や表情等の認識ために搭載しており、プライバシーに配慮し撮影はしておりません。
また、マイクからも録音はしておらず、音声認識や音方向検知ために搭載しています。
プライバシーポリシーに定めた範囲でのみ情報を収集・利用します。それ以外では利用しません。
情報漏洩に対しては特別な安全管理処理を講じています。
看板ロボットとして、服や帽子などでカスタマイズしてもいいでしょうか?
服や帽子などは、以下のセンサーをふさぐと誤動作しますので、それを避けてお願いします。
・鼻にあるカメラ
・おでこ辺りの照度センサー
また、体やしっぽを動かすサーボモーターへの過度な負荷や内部温度上昇などにより不具合が発生することがあります。
これらの負荷の蓄積により故障の原因になります。
NICOBOと一緒に屋外に行くことは可能ですか?
または、友人・知人の家などに一緒に行くことは可能ですか?
防塵、防水などに対応していないため、ニコボは基本的に屋外はあまり推奨しておりません。
また、友人・知人の家などに一緒に行く場合、移動中は電源を切って頂くことをおすすめします。
〈弱いロボット〉とは何ですか?
ロボットが弱さをさらけ出すことで、人との距離は縮まり、信頼関係が構築できます。
〈弱いロボット〉は、なんだかほっとけず、人の強みや優しさを引き出す。そんなロボットです。
NICOBOの詳細スペックは?
こちらを参照ください。
NICOBOアプリは何ができますか?
NICOBOアプリでは、以下ができます。
・ニコボのつぶやきを見る
・ニコボの設定(声の大きさ、寝る時間、起きる時間、インターネット設定など)
・ニコボに関するお知らせの確認
など
1台の端末で複数のニコボで利用できますか?
1台の端末で10体のニコボまで登録できます。
貸し出しをお願いしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
ご相談に応じますので、こちらのフォームよりお問い合わせください。担当者より折り返しご連絡させていただきます。
導入費用はいくらくらいでしょうか?どのようなプランがありますか?
様々なプランがありますので、こちらのフォームよりお問い合わせください。担当者より折り返しご連絡させていただきます。
どのような支払い方法がありますか?
貴社の要望をお伺いしますので、こちらのフォームよりお問い合わせください。担当者より折り返しご連絡させていただきます。
見積書、請求書、領収書等社内手続き用の書類は発行してもらえますか?
ご相談に応じますので、こちらのフォームよりお問い合わせください。
購入後のサポート体制はどうなっていますか?
どこに問い合わせしたらよいでしょうか?
こちらのフォームよりお問い合わせください。担当者より折り返しご連絡させていただきます。
メーカー保証期間はどれくらいでしょうか?
法人プランの場合、メーカー保証期間は着荷日から1年間です。
どこかでNICOBOと触れ合える場所はありますか?
ニコボと触れ合える場所はこちらです。